とうめい厚木クリニック

〒243-0034 神奈川県厚木市船子237

とうめい厚木クリニックは外来専門施設です

一般外来・お問合せ
FAX:046-229-1935

診療科

慢性腎臓病研究所

慢性腎臓病は国民的疾患です。早期発見早期治療しましょう。

所属医師

  • 冨田 公夫

    冨田 公夫(名誉院長)

  • 田村 博之

    田村 博之

  • 大山 聡子

    大山 聡子

  • 堀 賢一郎

    堀 賢一郎

  • 齋藤 快児

    齋藤 快児

  • 張 杰

    張 杰


最新情報

2024年6月:日腎会誌2024;66(3):435-441.に論文が掲載されました。 2023年9月:Int.J.Mol Sci.2023,24,13779.に論文が掲載されました。 2023年6月:「健康365」6月号に掲載されました。 2022年12月:下記論文が掲載されました。 2022年11月:「健康365」11月号に掲載されました。 2022年4月:「健康365」4月号に掲載されました。

2021年6月:日本腎臓学会「上田賞」を受賞しました。

2021年5月:「老年内科」2021年5月号:639−648に掲載されました。 2021年4月:「わかさ」初夏号 2021:117−120に掲載されました。 2021年4月:「長寿科学振興財団」Advances in Aging and Health Research 2020に掲載されました。 2021年1月:「日本透析医学会雑誌」54巻1月号に症例報告が掲載されました。 2020年10月:疾患別看護過程第4版に執筆しました。 2020年5月:「健康365」6月号に掲載されました。 2019年12月:「腎と透析」87巻6号(12月号)に論文が掲載されました。

2019年7月30日:週刊朝日の「人工透析のいい病院」で東名厚木病院の記事が掲載されました。

2019年7月:「輸液療法」について、2019年度版、内科学書、中山書店、改定第9版に掲載しました。

2018年7月3日:第63回日本透析医学会学術集会・総会での大山先生の発表が、m3に取り上げられました。

2017年6月:『紹介の遅れた腎障害患者への対応』腎と透析 第82巻 第6号 2017;6:765-769

2017年6月:下記症例報告が掲載されました。

2017年3月12日:市民講座を開催しました。

2017年2月:高知県安芸市での糖尿病勉強会で、CKDについての講演をしてきました。

2017年1月:「慢性腎臓病教室」のご案内を、市民かわら版に掲載しました。

2016年10月:下記の論文が掲載されました。 2016年3月:下記の論文が掲載されました。 2016年2月:下記の論文が掲載されました。

2016年:「高血圧の治療と食事療法」が中国で翻訳出版されました。

平成27年度:下記の論文が掲載されました。

2015年10月:第60回日本透析医学会総会で発表した内容が冊子体で配布されました。

2015年6月:第5回日本腎臓リハビリテーション学会での教育講演の内容が、トピックスの一つとして配布されました。

2015年3月:第5回日本腎臓リハビリテーション学会で教育講演をしました。

平成26年度:下記の論文が掲載されました。

2014年7月:張先生の症例報告が、日本透析医学会誌47(7):467-472,2014に掲載されました。

2014年3月:論文がNature Communicationsに収載されました。

2014年3月6日-9日:国際腎臓学会フォアフロントシンポジウムに行ってきました。

2013年11月 アトランタで開催されたアメリカ腎臓学会でのシンポジウムで講演しました。

2013年4月の日本内科学会での招請講演が学会誌に掲載されました。

慢性腎臓病(CKD)の新しい分類

慢性腎臓病

尿に血液や蛋白がでる慢性腎炎だけでなく、腎臓の血液を濾過する血管が詰まって機能が低下した状態を含めた広い腎障害をいいます(参考図1)。今までのよく使われていた病名の腎炎や、糖尿病、膠原病、高血圧などによる腎臓の障害だけでなく、加齢などによる動脈硬化などで腎機能が低下した場合も含まれるため、現在の日本人ではおよそ1300万人いると推測されている国民的な病気です。糸球体濾過量(GFR)60ml未満がこの範疇に入ります。GFRがこれ以下になると、徐々に腎機能が悪化して末期腎不全、さらには血液浄化療法や腎移植が必要になってしまいますが、それ以上に怖いのは心血管病の発生率が指数関数的に増えていくことにあります(参考図2)。腎機能が悪くならないように早め早めに治療をしていくことが大切です。かかりつけのお医者さんで適切な医療が受けられるようになってきていますが、一度専門医に紹介すべき基準としては、GFR 50ml以下となっています。


透析にならないために

いろいろな臨床成績が報告され、GFRの他に尿にアルブミンが出るとより障害の進行が早いということがわかってきました(参考図3)。糖尿病の人で考えてみますと、尿に「アルブミン」が出ていない人が微量のアルブミンが出るようになるのは年2%ぐらい、また「はっきりとした蛋白尿」がでるようになるにも年2%くらい、さらに「腎不全や透析に移行する人」も年2%くらいと同じ比率ですが、微量の「アルブミン」の人は年3%くらいの死亡率、「はっきりとした蛋白尿」の人は4.6%の死亡率、「腎不全や透析の人」はなんと19.2%の死亡率になってしまいます。そこで、GFRが60ml以上でも尿にアルブミンが出ている人では、もう少し早めに専門医に紹介すべきであると提唱されました。さらに、糖尿病は進行が早いので別枠として取り上げられ、GFRが正常でも尿アルブミンがはっきりと認められている場合には、専門医に紹介するようになりました。


対策

 蛋白尿が出ると腎機能が悪くなったり、心血管病でなくなったり悪いことがおこるわけですが、脅かすだけではいけません。ちゃんと対策があります。進んでしまった腎障害を元に戻すことは簡単ではありませんが、薬により蛋白尿を減らすことが可能になってきています(参考図4,参考図5,参考図6)。また、腎炎の軽い時期に見つかれば治療により腎炎がほとんど治ってしまうこともあります。障害が進んでから治療するよりも、障害が軽度のうちに治療する方が治癒しやすいことは当然のことです。病気をこわがらず、新しい医療の恩恵を受けて下さい。

参考図1

参考図1

参考図2

参考図2

参考図3

参考図3

参考図4

参考図4

参考図5

参考図5

参考図6

参考図6

冨田名誉院長がアメリカ腎臓学会(ASN)のシンポジウムで講演しました。

2013年11月アトランタで開催されたアメリカ腎臓学会(ASN)でのシンポジウムで、「高血圧、浮腫における腎のNa調節機序」というテーマで講演しました。

CKD 合併高血圧に対する降圧薬の選択

国際腎臓学会フォアフロントシンポジウムに行ってきました

この会は国際腎臓学会のサテライトの学会で、専門性の高い研究を行っている研究者が、ひとつの会場に缶詰になって討論する会です。昔からの長い付き合いの友人や新進気鋭の研究者と膝をつき合わせての学会です。今回は「腎機能の内因性調節」でNaチャネルやK調節がテーマです。2014年3月6日から9日、アメリカ;チャールストンで開催されました。私は、今回は座長としての出席で、独、デンマーク、フランス、アメリカ、からの発表を司会しました。

国際腎臓学会フォアフロントシンポジウム

論文がNature Communicationsに収載されました。

熊本大学で5-6年かけたプロジェクトが論文になりました。プロスタシンという蛋白分解酵素は、腎臓でNa チャネルを活性化して高血圧をきたす物質ですが、他臓器での役割はわかっていませんでした。今回肝臓での役割を検討しました。肝臓でのプロスタシンをノックアウトすると血糖値が上昇することがわかりました。最終的に、摂食や肥満により、肝臓内のプロスタシンが減少してTLR4が増加し、慢性炎症がおこり糖尿病に進展することがわかりました。
熊本NHKのニュースと、熊本日日新聞にとりあげられました。

論文がNatureCommunicationsに収載

張先生の症例報告が、日本透析医学会誌47(7):467-472,2014に掲載されました。

日本透析医学会誌47(7):467-472,2014

論文が掲載されました。

PLoS One. 2013 Dec 23;8(12):e83146.

Biochem Biophys Res Commun. 2014 Jun 27;449(2):222-8.

Biochem Biophys Res Commun. 2014 Oct 24;453(3):356-61.

Am J Kidney Dis. 2014 Dec 23. pii: S0272-6386(14)01442-5.

第5回日本腎臓リハビリテーション学会での教育講演の内容が、トピックスの一つとして配布されました。

慢性腎不全患者におけるサルコペニアの病態と対策

第5回日本腎臓リハビリテーション学会で教育講演をしました。

慢性腎不全患者におけるサルコペニアの病態と対策

第60回日本透析医学会総会で発表した内容が冊子体で配布されました。

透析患者におけるトピロキソスタットの治療効果

論文が掲載されました。

Am J Kidney Dis. 2015 Mar;65(3):490-3.

論文が掲載されました。

Kidney Int. 2016 Feb;89(2):327-41.

「高血圧の治療と食事療法」が中国で翻訳出版されました。

「高血圧の治療と食事療法」が中国で翻訳出版

論文が掲載されました。

PLoS One. 2016 Mar 21;11(3):e0151422.

論文が掲載されました。

「慢性腎臓病教室」のご案内を、市民かわら版に掲載しました。

「慢性腎臓病教室」のご案内

高知県安芸市での糖尿病勉強会で、CKDについての講演をしてきました。

高知県安芸市での糖尿病勉強会

市民講座を開催しました。

市民講座

症例報告が掲載されました。

症例報告

『紹介の遅れた腎障害患者への対応』腎と透析 第82巻 第6号 2017;6:765-769

腎と透析

第63回日本透析医学会学術集会・総会での大山先生の発表が、m3に取り上げられました。

m3

「輸液療法」について、2019年度版、内科学書、中山書店、改定第9版に掲載しました。

輸液療法1
輸液療法2
輸液療法3
輸液療法4
輸液療法5

週刊朝日の「人工透析のいい病院」で東名厚木病院の記事が掲載されました。

人工透析のいい病院

「腎と透析」87巻6号(12月号)に論文が掲載されました。

腎と透析12月号1

「健康365」6月号に掲載されました。

健康365

疾患別看護過程第4版に執筆しました。「急性腎不全」

疾患別看護過程第4版
疾患別看護過程第4版

「日本透析医学会雑誌」54巻1月号に症例報告が掲載されました。

日本透析医学会雑誌54巻1

「長寿科学振興財団」Advances in Aging and Health Research 2020に掲載されました。

長寿科学振興財団1
長寿科学振興財団2

「わかさ」初夏号 2021:117−120に掲載されました。

筋肉強化運動No.1は「週3・腎トレスクワット」

「老年内科」2021年5月号:639−648に掲載されました。

老年内科2021年5月号1
老年内科2021年5月号2

日本腎臓学会「上田賞」を受賞しました。

日本腎臓学会「上田賞」受賞

「健康365」4月号に掲載されました。

日慢性腎臓病は合併症に要注意!

「健康365」11月号に掲載されました。

日慢性腎臓病は全身病で進行とともに血管・骨の老化が加速して心・脳疾患にも要警戒

透析導入の最多疾患は糖尿病で高齢者は細動脈・毛細血管の障害による腎硬化症にも注意

論文が掲載されました。

Journal of Pharmacological Sciences

「健康365」6月号に掲載されました。

透析回避の第一歩は早期発見!数値と尿の異常から腎機能低下が分かるセルフ診断

腎臓は水分調節と造血機能も担う臓器でむくみ・貧血が起こったら機能低下の重大サイン

Int.J.Mol Sci.2023,24,13779.に論文が掲載されました。

Int.J.Mol Sci.2023,24,13779 1
Int.J.Mol Sci.2023,24,13779 2

2024年6月:日腎会誌2024;66(3):435-441.に論文が掲載されました。

肺胞出血から10カ月後に抗GBM抗体陽性の急速進行性糸球体腎炎を発症した1例

Copyright © Sanshikai All Rights Reserved.