2022/10/12
涼しくなり、爽やかな日が多くなりました。
リハビリで屋外歩行をしながら、ヒガンバナや風に揺れる稲の穂を見ると気持ちがいいですね。
夏休みの過ごし方を投稿しようと思いましたが、台風でおうち生活をしていたので今回は私の癒しをご紹介します。 
これは去年の11月
紅葉には少し早いですが、富士山って癒し効果大ですね
この休みは富士山からパワーをもらうはずでしたが天気が良くなるまでお預けです
うちのフクロモモンガ6匹と猫2匹と戯れ休日が終わりました
フクロモモンガはお腹の袋で子育てをします。あまりご存じがないかと思いますが
人に慣れ、人をよく見る賢い生き物です
感情表現もします
ご興味のある方は、訪問時にお声掛けください


猫2匹は地域猫でした
紅葉の季節を楽しみに、また元気でお会いしましょう
もみじ 佐藤
2022/10/4
今回は、にじいろでのリハビリシーンを紹介します。
リハビリといっても、セラピストがおこなうものから、他のスタッフも一緒に行っているもの、利用される方々が通所で過ごす環境づくりなどあわせています。
あと、小さいお子さんは初めて体験することばかりなので、リハビリテーションではなく、ハビリテーションともいわれます。
それでは早速、紹介をはじめます!
- まずは、体を支えたり、動いたりするものです。歩く練習や、座って活動すること、ちょっとした環境づくりで自分から立つことも促します。

- また、みんなで体操する時間を作って、「ひまわり体操」もしています。

- 次は、動きやすい姿勢などで療育活動に参加するお手伝いです。

- 最後は、活動以外でゆったりのんびり過ごしたり、お食事の姿勢づくりです。

駆け足で紹介してきましたが、他に呼吸の介助や食べ方にかかわる支援なども行っています。また、それぞれのおうちに伺って、ご自宅内での過ごしやすい介助や環境づくりも微力ながらお手伝いさせていただいています。
2022/9/14
8月最終週に、にじいろ夏祭りを開催しました!
☻花火がテーマの夏スヌーズレン
花火の切り絵をダンボール箱に貼り、中から光を灯して天井に映しました!


☻ヨーヨーつり
水に浮いているヨーヨーを手で掴みました!



☻きんぎょつり(かわいい手作り金魚を選びました)
好きな金魚を選びました!



☻くじびき(あたりは美味しいジュース🍹)
くじがついた紐を引っ張りました!



太鼓を叩いたり、くじびきのあたり🎯の際には「大当たり~~~」のベルを鳴らすお手伝いもしてもらいました!

コロナで、花火大会やお祭りが中止、延期になってしまい、なかなか「夏」を味わえていなかったので・・・
ミニミニ夏祭りでしたが、みんなでお祭り気分を味わいました!
2022/8/31
❔❓センサリーボトルとは❓❔
キラキラとした色の変化や、ゆらゆらと動くビーズやラメの動きを見つめることで
心を落ち着かせる効果がある玩具です✨
子ども達にちょうど良いサイズの容器(R-1の容器です笑)を
マザーホーム全体に声をかけて持ってきていただき、集めました!!!
マザーホームご利用者様、職員の皆様、その節はありがとうございました☺
集まった容器はしっかり消毒し・・・
その中へ、自分で選んだビーズ3種類・プラ板で作ったスマイル☺・プラ板で作ったネームプレート📛を入れてもらいました!!!
スマイル☺は、個々に顔を書いてもらいました✏
個性溢れるお顔で・・・かわいい💕💕💕

ビーズ選びに迷ったり・・・
ビーズを入れるのが難しい方は、手作りジョウゴを使って、上手に入れることができました!


最後に、洗濯のり・水・ラメを入れて完成!

今回も、にじいろギャラリーに展示してありますので是非ご覧ください🤩

2022/8/30
にじいろでは、今年で3年連続?
こども達に読み聞かせした絵本を題材に、製作を行いました!
2020年→「はらぺこあおむし」
2021年→「にじいろのさかな」
2022年は・・・・
「しろくまのパンツ」です😃
パンツをなくしてしまった、しろくまさん。
心配したねずみさんが一緒にパンツを探しに・・・という、ちょっとした仕掛け絵本です。
今回は、その「パンツ」の模様をビー玉転がし または マーブリングで作りました。




水の温度を感じたり、色の混ざり合いを楽しんだり・・・
箱に入れたビー玉を身体全体で動かしたり、ぶつかる音をたのしんだり・・・

みんな様々な模様のパンツが出来上がりました!
絵本の読み聞かせ📕
ゆったりと心地良い時間として
にじいろの子ども達だけでなく、職員も楽しみにしている時間です✨笑
今後も色々な絵本に触れて、形にできたらな・・・と考えています!
2022/8/29
朝晩は少しずつ涼しくなり、暑い暑い夏が終わろうとしています
皆様、どんな夏休みを過ごされましたでしょうか・・
にじいろは8/15~8/19に夏休みをいただきました
私の夏休みは、独立した娘達が帰ってきたりして、食事の支度などに明け暮れた夏休みとなりました
さて、私の趣味は家庭菜園、それも耕さず肥料もほとんど施さず・・野菜の育つ力に任せています
私は頑張れー!と野菜に応援するのみ
ゆっくりですが野菜たちは育ってくれています
野菜たちには見守ることができる私ですが、帰ってきた子供達には、せっせと世話を焼き
帰った後は「疲れた~」と愚痴をこぼし、夫にあきれられていました
思い出してみると、私も暇さえあれば「実家天国~」と、実家に帰り世話を焼いてもらっていました
今さらながらに、母のありがたみを感じた夏休みでした
我が家の夏野菜
2022/8/25
コロナ自粛の日々が続いていますが
会食なしのお宮参りを猛暑の中行いました。
早朝登山にも行きました。誰もいないと思ったら、先客(カモシカ)もいました。
うまく息抜きしながら、頑張りましょう。


2022/8/10
7月のスヌーズレンは星空を切り絵で作りプラネタリウムの雰囲気で楽しみました。
利用者さんの体調や様子によってスヌーズレン活動の内容はその時々で変更したり、
やりやすく工夫をしています。臨機応変に柔軟に対応するのは療育活動ではよくある事(^^;
7月も様々な事情により青空に星空。…という事になりました。
にじいろの天井の雲が浮かぶ青空模様に星‼も綺麗です(^^)v
利用者さんのベストなコンディションを大切にしながら
より良い環境を作り療育をすすめていく!
そんな事を心掛けております。

2022/7/5
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
今年は非常に早く梅雨明けも発表されましたが、
にじいろでは、カエルさんとかたつむりさんがお出迎え♪
近年、かたつむりを見かけなくなったと言われているようですが、、
沢山お友達を連れたかたつむりさん大集合!
異例の暑さが続いていますが、この写真で少し【涼】を感じてください♪

暑さもまだまだ続きますが、水分補給をしながらこれからの夏を楽しみましょう!
2022/7/1
ステーションのお昼!!サラメシ🍚🥢。
コロナ感染症対策でステーションでのお昼もテーブル間隔をあけて密にならないようにしながら食事休憩をとっております。
ある時お隣のスタッフの弁当箱をのぞかせていただくと、なっなんと、わっぱ弁当。素敵✨!!そのお隣も。これはわっぱ弁当倶楽部結成。早速お弁当を写メさせていただきました。わっぱ弁当は見た目もおいしそうですし、素材によっては抗菌作用もあります。暑い時期のお弁当としてはもってこいです。
お腹も心も満たした、午後の訪問に行ってきます💕。
2022/6/30
梅雨のジメジメを吹き飛ばし心地よく過ごすためにウォーターベットを
作りました。ウォーターベットに身を任せ気持ち良く脱力しながらスヌーズレンを楽しんで
みました。波に揺られてるようなそんな体感を味わってもらえたらと…(^^♪
ウォーターベットは布団圧縮袋に色水を入れて作ります。
雨音の音楽を流し柑橘系の香りのアロマで心地よい環境作りもバッチリです。
にじいろを訪ねて来る職員の方はベットを見て皆さん「大人も寝転んでいいの~?♡」と
言われます。………いやいやいや💦大人は我慢してくださーいと必死に止める保育士でした。
大人も脱力した心地よさを味わいたいですよね~。でも水漏れ要注意なもので(笑)
にじいろの子ども達はリラックスした時間を過ごしてもらえたようです(*’▽’)
早くも梅雨明け‼ 夏到来です‼


2022/6/1
5月といえば世間は最大10連休のGW!
緊急事態宣言もなく、まん延防止等重点措置もなく、行動制限がかからないGWは3年ぶり!
このGWを使ってお出かけをした方も多いのではないでしょうか?
だいぶ世間がコロナ前の生活に戻ってきているようにも感じるようになりました。
GWはキャンプに出掛けました。
普段は忘れがちな自然に触れ、深呼吸をするとすごくリフレッシュできました!

今月は梅雨も近づき天気が不安定な日も多くなりますが、
体調に留意し元気に頑張ります!
2022/5/31
こんにちは。少しづづ暑い日が多くなってきましたね。
疲れた身体や心を癒す楽器のご紹介です。

ツリーチャイム カリンバ スチールタングドラム
そんな楽器をご存じですか?
音楽療法や瞑想などに用いられる事の多い楽器です(^_^)
にじいろでは音階なんて気にせずに自由に鳴らして楽しんでいます。
自由に鳴らしても心地良い癒しの音を楽しめるのです。
現在にじいろギャラリーに飾ってあります。
マザーホームにおいでになった方やいわしぐもご利用者様が
時々鳴らして楽しんで下さっています。
そして疲れを癒す為かな⁇職員の方々も鳴らしてる姿も♡嬉しいです。
マザーホーム入口に癒しの音が鳴り響きわたりますヽ(^。^)ノ
2022/5/19
にじいろでは月に1度スヌーズレン活動をしています。
スヌーズレンとは心地よい感覚刺激(光、音、香り、感触)を受け、楽しみながら
リラックスしてもらう活動です。 子どもの成長には五感の刺激がとても重要です。
しかし大人でも五感を刺激される事はとても良いリラクゼーションになりますね。
子どもも大人も、障がいがあってもなくても、心地の良い環境で同じ時間を過ごしリラックス
しよう‼ にじいろのスヌーズレン活動はそんな事を大事にしています。

4月は桜のスヌーズレンをしました。
切り絵職人に桜の切り絵をしてもらいました。(……ホントは器用な保育士がしました^^;)
そして携帯電話の光で、桜を天井に映して楽しみました。それはそれは美しかったです♡
5月は水音が流れる中でハンドマッサージや理学療法士によるリハビリを受けながら
光の美しさをたっぷり楽しみました。

コロナが落ち着いたら、皆様にもにじいろで心安らぐスヌーズレンを
体感していただきたいです。
2022/5/12
5月になりました。
にじいろ前の大木は綺麗な葉を茂らせています。
段ボールや緩衝材のプチプチ⁈を利用して葉を作りました。
廃材利用で楽しい作品を考えて作るのは保育士の楽しみでもあります。


2022/4/26
新年度が始まり新入生、新入職者の皆さん学校や職場には慣れましたか?
今年は久しぶりにお花見に行ってきました。
この桜は民家の軒先を通って見に行きます。
蕾はピンク色、満開時は小さく白い花を咲かせ、散り際は淡い墨色に変化することから
「淡墨桜」と名付けられているそうです。
伺った時には丁度散り際で淡い墨色を呈していました。
桜のそばには菜の花が満開で黄色のコントラストが見事でした。
夜はライトアップされて楽しめるそうです。

菜の花畑にはお楽しみ企画が隠れていました。
「竹ぼうき」と「お立ち台」があって魔女の宅急便のように空中を
飛んでるような写真が取れる案内がありました。
子供連れの家族が楽しんでいましたよ!
えっと、この場所は秦野市です。
もうすぐゴールデンウイークですね。
新型コロナウイルス感染はまだまだ油断できません。
もみじスタッフはこれからも感染対策を継続して対応していきます。
2022/4/17
本日4月17日は、イースターです✨✨
今年もにじいろでは、イースターエッグ作りを行いました!
3色から2つ選んで染めます。

昨年は、食紅液(湯・食紅・酢・油)の中にゆで卵をドボンッ!といれましたが・・・
液がこぼれるハプニング続出だったので・・・笑
今年は、食紅液が入ったお皿の上でコロコロ転がしました。
昨年はゆで卵だった為、殻を割るのがもったいないとの声が
あったとか、なかったとか・・・
今年は、たまごの中身を抜き・・・殻だけを染めたので
いつまでも・・・飾っておくことが出います😃

出来上がったイースターエッグ🥚は、早速にじいろギャラリーに展示しています。
2022/4/14
マザーホーム1階の事務室入口の隣に、にじいろギャラリーが登場しました!

オシャレなギャラリーを意識してレンガの棚を設置しました。
(レンガ模様をペンで書いて、ダンボールに張り付けただけです笑)
初✨の展示は、キャンバスに描いたアクリル画です!
キャンバスに、好きな色のアクリル絵の具3色を垂らし、
ラップの上から手や足で押して絵具を混ぜた作品です。



絵具の感触やカラフルな色の混ざり合いを感じながら、
とっても素敵な作品に仕上がりました!
今後もにじいろギャラリーに沢山飾る予定です!
その都度ブログでお知らせしますので、お楽しみに♡
2022/4/12
大きな木にさくら🌸を咲かせよう!と・・・
さくらのスタンプを沢山押して、さくらの花を沢山作りました。

みんなで作ったさくらは、実際に咲き始めたさくらの木に合わせて・・・
3分咲き

5分咲き

満開!!

マザーホーム内に出入りする皆様に見ていただけたようで、写真を撮ったり、声をかけてくださる方もたくさん!
にじいろの利用者様とも記念にパチリ📷

満開だったさくらも、段々と散り・・・葉桜になってきましたね。

この大きなさくらの木は・・・
どうなるのでしょうか・・・
お楽しみに😊
2022/3/25
私事ですが長女が成人を迎えました!
振袖は「ママ袖でいいよ!」と言って私のものを着てくれました。(ママ袖というらしい・・)
20歳を迎えた長女をみて、大きくなったな~と感動しています。
そして先日、彼女が生まれた時に植えた記念樹の河津桜🌸が開花しました。

これまた幹が太くなって20年の時を感じました
これから30.40年と長女の成長と共に3月の開花が楽しみであります。