🥚イースター壁面飾り🐰
先日のイースターエッグ作りと並行して、イースター製作を行いました。
たまご型の和紙を小さく折ります。
そのあと、ムラサキ・きいろ・ピンクの3色の絵具で染めます。
じわじわっと絵具が染み込み・・・
広げてみると・・・きれいな模様が!!
うさぎの台紙に貼ったあと、目玉シールを付けて完成!!!!!
春らしい、かわいいイースターの飾りができました♪♬♩
先日のイースターエッグ作りと並行して、イースター製作を行いました。
たまご型の和紙を小さく折ります。
そのあと、ムラサキ・きいろ・ピンクの3色の絵具で染めます。
じわじわっと絵具が染み込み・・・
広げてみると・・・きれいな模様が!!
うさぎの台紙に貼ったあと、目玉シールを付けて完成!!!!!
春らしい、かわいいイースターの飾りができました♪♬♩
新年度がスタートし、にじいろでは早速・・・4月4日のイースターに向けて
イースターエッグ作りを行いました!
★イースターって???
イエス・キリストの復活を祝うお祝いです!
春の訪れを祝うお祭りでもあります!!
ゆで卵に、食紅・酢・ぬるま湯を混ぜた染液に
たまごを漬けて・・・
更に、染液にサラダ油を混ぜたものにつけて・・・
完成!!!!!!!!
な・な・な・なんと!!!!!!
マーブル模様のたまごに😃
みんな様々な模様のたまごが出来上がりました。
その日のうちに持ち帰り・・・・
飾ったり、食べたり、していただきました!
少しずつ春めいてきた3月です。
にじいろではひな祭りに写真を撮ったり歌を歌ったりして
過ごしました。
そして……またまた作ってみました顔出しパネル!!!!
にじいろご利用者様におひな様 おだいり様に変身していただきました。
パネルから顔を出すと少しすました表情に見えます(^^♪
ささやかでも行事を楽しみながら季節の移り変わりを
感じて頂ければと思っております。
その為にも顔出しパネル作りに精を出すにじいろ保育士です。
3月11日、東日本大震災より10年が経過しました。
朝からテレビではその日の映像が流れ、あの時の恐怖心が込み上げてきました。
10年前に計画停電になり不自由さを感じたことや、ガソリンやペーパー、食品が店内からなくなり困ったことを思い出しました。
防災への備え!どうしてますか? ガソリンが空っぽの人はいませんか?
今日のお昼にマザーの防災食を食べました。(賞味期限が近いため)お湯Or水を入れて20分待つだけ出来上がり!!
冷凍ピラフと同じ感じで美味しかったです。万が一の時に備え、もう一度グッズの確認をしておきましょう~
利用者様よりお庭で咲いたお花をいただきました。
室内がぱっと明るくなりました🌸
今年は2月2日が節分でしたね。
なんと!2日が節分になるのは124年ぶりとのことだそうです。
にじいろでは、2月2日・3日・4日で豆まきを行いました。
昨年お隣のスーパーで発見した、豆まきバズーカ!
紐を引いて離すと、豆が飛んでいくというすばらしい装置です!
にじいろでは大大大活躍!!!!
「まめまき」の歌を歌っていると・・・・
鬼👹登場!!!!!
「おには~そと!」
「ふくは~うち!」
「コロナ退散~!」
2021年もたくさんの”福”が来ますように・・・
秋口に知り合いから白イチゴの苗を譲っていただきました。春先に実をつけるとのこと。プランターに植え替えるために早速仕事帰りにマザーホーム裏のホームセンターへ行くと『めっちゃデッカいちご』なる四季なり(赤い)いちごの苗を発見!!
欲張りな私は迷わず購入笑。大きめのプランターに白と赤、2苗並べて植えてみました。
ところが〔めっちゃチッチャいちご〕… T^T ぴえん
なのにちゃんと赤くなり、ヘタも反り返って、食べてもらいたそうにしていました。
味はあまくておいしいのですが、せっかくならその遺伝子を余すことなく発揮させてあげよう! と今度は一苗ずつ植えるべく、肥料と土を混ぜ… 本来ならば2週間~1ヶ月は待たなくてはならなかったようですが汗…
今月のみぞれもチラついたあとの小春日和。
1週間しか経っていなかったのですが、待ちきれずに植え替え実行(^o^)丿
上着も要らないほどの暖かさに誘われて、3輪開花! ハチも遊びに来てくれて ♬
ステイホーム時間も穏やかなひとときになりました。
🎍あけましておめでとうございます🎍
今年もにじいろ職員一同、安全に楽しい活動を行って参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
利用者の皆様のご自宅には年賀状届きましたでしょうか・・・?
昨年末、全集中で・・・顔出しパネルを作成し・・・
流行りに流行った、「鬼滅の刃」に変身しました。
★「鬼滅の刃」顔出しパネル 裏側★
下書き・色塗り
台紙貼り
顔出し部分切り
コツコツと8人作って完成!
職員それぞれ、パネルから顔出しした所を撮影し、年賀状にしました!
撮影風景は恥ずかしいので割愛します・・・
くすっと笑っていただけたら・・・嬉しいです!笑
2021年もどうぞよろしくお願いいたします!!
にじいろ職員一同
😊新年の利用の際には、利用者みなさんも・・・鬼滅の刃キャラクターに変身します!
🎄☆★メリークリスマス★☆🎄
にじいろでは24日・25日とクリスマス会を行いました!
今年は大きな行事が全くできず・・・
でしたが、ミニミニクリスマス会ということで、
こじんまり・・・いや、アットホーム?なクリスマス会を開催しました。
♪うた「あわてんぼうのサンタクロース」🎹
みんなで楽器の演奏しながら歌いました!
タンバリンでシャンシャン♪ ツリーチャイムでシャララン♪ 鈴でリンリンリン♪
♪ハンドベル演奏🔔「きらきらぼし」「きよしこの夜」「ジングルベル」
保育士のハンドベル演奏を聴きました!
真剣です・・・笑
♪紙芝居「なぜクリスマスツリーをかざるの?」
手作り!?の大型紙芝居!
♪サンタさん登場!🎅
今年もこっそりサンタさんにお願いして、来てもらいました!
一緒に記念撮影 パシャリ!
突然の登場にビックリな利用者さんもいました!
あっという間の時間でしたが、利用者・職員共に楽しめました!
みんなのお家にも、サンタクロースは来たかな??🎅
訪看もみじでは、マザーホーム戸室に入居されている方を対象に理学療法士による体操教室を行なっています。
昨年度は全13回、延べ70名以上の方に参加いただき、
と嬉しい声が多く聞かれました。(2019年度アンケートより抜粋)
今年度も開催するぞ!!・・・と意気込んでいましたが、新型コロナの影響により延期に次ぐ延期に次ぐ延期…
やっと11月より感染対策を徹底して開催できることとなりました。
感染対策として検温やアルコール消毒、換気、マスク着用、参加者同士の距離を取るなどを行っています。
これまでに3回開催し、延べ20名以上の方に参加いただいております。
今年度は体操だけでなく、感染対策や転倒、骨折などの話をして健康への意識向上を目指しています。
3月末までに全10回開催し、サ高住にお住まいの方々の健康維持・向上のお役に立てればと考えています。
コロナ禍の自粛生活により、外出や人と接する機会が激減し活動量低下・生活範囲狭小化が不安視されています。
冬は転倒・脳血管疾患・肺炎が増える季節です。
感染対策を徹底しつつ運動・交流をして健康維持・増進に努めていきましょう。
いまだ、新型コロナウイルス感染が続く中、目に見えないウイルスとどう戦い、どう恐れたらいいか、確かな安全対策もはっきり見えてこない中いつも不安を抱えながら生活してきました。
日々の暮らしに必要な買い物は行かなくてはならないけど、外食は行けるの?飲み会や忘年会は?結婚式は?お葬式は?など絶対安全なルールがありません。
今まで当たり前のようにできた、「おしゃべり、飲む、食べる」ができなくなり、人との触れ合いを取りにくくなっています。
そんな中、ソーシャルディスタンスを守りながら、リフレッシュできる事はないかと考え、広い青空の下で思い切り美味しい空気を吸いたいと出かけた所が宮ケ瀬ダム湖でした。吊り橋のある公園はとても広く、きれいな芝生の広場と遊歩道がありました屋外で3密もなくゆっくりと、散歩楽しめました。感染症との戦いはこれからも続きます。新しい生活様式を模索しながら少しでも楽しい時間が過ごせるといいですね。
寒さも増してきました。そして今年も残り約1カ月。
にじいろでは1カ月後のクリスマスに向けて少しずつ飾り付けの
準備を始めています。
ツリー、リース、天井飾り、そして・・
乳酸菌飲料の空き容器での雪だるま作りです。
雪だるまのマフラーとボタンは好みの色を選びました。
空き容器に綿を詰めるのは難しかったけど
やりやすいよう工夫をしながら
挑戦しました。
皆さんそれぞれ違った表情の雪だるまができました。
クリスマスが今から楽しみです ⛄⛄⛄
10月の最終週にじいろではハローウィンの仮装をして
楽しみました。昨年はマザーホーム内を仮装行列して施設内の
皆様と一緒にハローウィンを楽しんだのですが
今年はコロナの影響で仮装行列はできませんでした。
それでもかぼちゃの帽子、魔女風の帽子、顔はめパネルを
身に着けたくさん写真を撮り楽しみました。
来年はぜひ仮装行列でまた皆様と一緒に
ハローウィンを楽しめたらいいなと思っています。
10/31はハロウィンでした🎃
今年はコロナ渦の中で街は自粛モードでした。
そもそもハロウィンとは・・・アメリカで民間行事として定着しており、かぼちゃの中身をくりぬいて飾ったり、子供達が魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらう風習があるようです。
来年は例年のように賑やかなハロウィンが行えるといいですね。
またこの日夕方外へ出ると満月がとても綺麗でした。
今回の満月はブルームーンと呼ぶようで日本では1974年、46年ぶりとのことです。
これからは気温も下がりそうですが、暖かい室内からまたは温かい服装で外へ出て特別な月を見上げるものよさそうですね。
先日、ご紹介した「重症心身障がい児者のための ひまわり体操」動画を、にじいろの活動ではじめました!
にじいろの活動では、第1週目を「スヌーズレン」、第3週目を「ひまわり体操」と決めています。
それ以外の時には、季節を感じる製作、音楽活動や絵本の読み聞かせなどの活動をしています。
例年であれば、今頃の季節などは陽気もよく、お散歩などをしていました。今は、感染予防で少しお休み中です。
今回は、ひまわり体操の動画を使った活動、“みんなで体操!”の紹介です。
それでは、ひまわり体操をはじめます!
肩をゆっくり上げて~、おろして~
肩と肘をもって、脇を開きましょう。
肩を前に挙げて、そのまま肘を伸ばします。上手にそろっていますね!
この後、お腹や腰の運動、足、背中と続きます。
皆様も是非、ご自宅などで運動してみてくださいね。
朝晩がだんだん寒くなってきましたね。寒暖差が大きくなってくると人によっては自律神経に影響してきます。
最近、体がだる重かったり、神経痛が出たり、頭痛がしたり、なんとなく体調が良くないと感じる方は、朝晩の寒暖差で自律神経が不安定になっている可能性があります。
自律神経とは、交感神経と副交感神経があります。交感神経は日中に活動する際に働き、車で言うとアクセル役。
副交感神経とは、くつろいだり心身がゆったりリラックスする際に働き、車で言うとブレーキ役です。
双方のバランスが1対1のシーソーのような関係に保てるのが理想ですが、加齢とともに副交感神経の働きが低下します。
自律神経のバランスが乱れると、血行不良を起こし様々な体の不調が起きやすくなるのです。
もし、好きな音楽やピアノの音が耳障りに感じたり、天気がいいのに気分が晴れず、いつもと違うなーと思うときは、自律神経が乱れているのかもしれません。
こんな時は「ゆっくり」と行動してみてください。
ゆっくり話し、ゆっくり歩き、ゆっくり呼吸してみてください。
自律神経を安定させるのに、日ごろからできる簡単で効果的な手段です。
忙しい方にお勧めなのは、忙しいからこそ一日1回は、ゆっくりお茶を飲む時間を作って、体調よく毎日頑張ってほしいと思います。
よかったら是非、「ゆっくり」な時間を、生活に少しだけ取り入れてみてください。
稲穂も黄金に輝いて散歩するのにいい季節ですね。たまには「ゆっくりお散歩♪」も秋を楽しめていいですね。
朝夕はすっかり涼しくなり、秋らしくなってきました。
秋と言えば、みのりの秋、収穫の秋、食欲の秋・・
9月の製作は、秋の実りの 栗🌰 を作りました
栗に目を付け
毛糸で作ったイガを付け
完成
本物の栗を触ったり見たり
手にしっくりなじむようで、ずっと握っている利用者さんもいました。
9月の上旬には不思議な感覚を楽しみました。
これは、米粒大のビーズのような物を水につると、ビー玉くらいの大きさのプルプルしたゼリー状のボールなり
手を入れたり、足を入れたり、、
まだ暑かったので、お水の冷たさがひんやりと心地よく感じられ、
何とも不思議で心地よい感覚を楽しんでいました。
今回は体操動画のご紹介です。
今年の夏より、社会福祉法人慈湧会 緑の家、座間養護学校 小玉先生からの呼びかけにより、
「重症心身障がい児者のための ひまわり体操」を作りました。
座間市ゆいまーるの津田光さんの撮影協力、まゆたまさんの楽曲提供など、色々な方が参加されました。
にじいろの兼子も監修として、北里大学や相模原療育園の理学療法士と一緒に協力させてもらいました。
皆様、是非ご覧ください。にじいろの活動でも活用していきたいと思います。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウィルス感染症について、ヨーロッパでは、感染の再拡大のニュースが流れていますね。
日本は一進一退の状態が続いています。
以前、にじいろでの感染症対策は、ご利用者の皆様にお手紙でお知らせしました。
今回は、にじいろとして、予防対策の再確認のために掲載したいと思います。
1.ご利用にあたってのお願い
・発熱やのどの痛み、咳等の風邪症状が ある場合はご来所をお控えいただくよう お願いしています。
・ご来所前にご自宅で、 お子さまの検温測定と連絡帳への記入をお願いしています。
※測定の記録がない場合、事業所職員検温時に37.5℃以上の発熱があった場合は、大変申し訳ありませんが 利用をお控えいただくようお願いしています。
・できる限り、お子様にマスク着用をお願いしています。
2.事業所の対応について
・事業所からの送迎について
-自宅へのお迎えの場合
乗車前に検温をさせていただき、37.5℃以上の発熱がある場合は、大変申し訳ありませんがご利用をお控えいただくようお願いしています。
-学校へのお迎えの場合
乗車前に検温をさせていただき、37.5℃以上の発熱がある場合は、大変申し訳ありませんがご利用をお控えいただくようお願いしています。
その場合、学校での発熱・体調 不良時の対応と同様となります。
・自己送迎の場合
―到着しましたら、事業所(にじいろ)の入り口横の呼び鈴を押していただき、職員が対応に出向くまで扉の前でお待ちください。
―お預かり時に検温をさせていただきます。37.5℃以上の発熱がある場合は、大変申し訳ありませんがご利用をお控えいただくようお願いしています。
・事業所室内の対応として
-1日に2回、消毒液を利用して室内の拭き掃除をおこないます。
-1時間に1度、換気をおこないます。
-利用される方々の距離を2m以上保ち、難しい場合は仕切りを使用してゾーンニングをおこないます。
-1ケアごとに手洗いをおこない、直接肌や体液などに触れる場合は手袋を装着します。
-吸引処置や食事・入浴、排泄ケアの際にはエプロンやゴーグル等を使用します。
-活動の際には、利用される方々が対面にならないようにします。
-通所中に体調不良、発熱等がみられた場合、お迎えをお願いする場合があります。その場合、別室にて待機していただくことがあります。
3 職員の感染予防について
・終日マスク着用を原則とします。手指消毒をこまめに行います。
・出勤前の体温測定と出勤時の体温測定の徹底をします。
・発熱、呼吸器症状の事前的報告義務を徹底します。
・職員あるいは同居する家族などが感染疑いのある方と濃厚接触が確認された場合は、報告を義務づけます。
4 今後の対応について
県内や周辺地域でので集団感染の発生や事業所職員の感染が確認された場合は、皆様に来所を控えて 頂く場合があります。
その際は行政などの指示に従い、電話、文書などによる支援、代替えサービスの検討などを行います。
今後も感染状況の経過によっては、保護者の皆様にその都度体制変更等をお伝え、お願いをすることになります。
そして、これからも新型コロナウィルス感染予防はなくなるものではなく、常に予防するという意識へ変わることと考えられます。
利用されるお子様と、利用されるお友達のためにも、多くのご負担をおかけすると思いますが、感染予防のために、ご理解とご協力を、
どうぞお願い致します。
今年の夏は本当に暑い・・・
ということで、にじいろのお部屋全体をお化け屋敷にして、きもだめしを行いました!
これから、始まるよ!
ドキドキ・・・
ちょっぴり緊張気味です。
こわ~いBGM・・・
ちょっぴり寒い・・・
暗いお部屋を進んでいくと・・・
キャー!おばけ!
スズランテープのトンネルをくぐりぬけ・・・
キャー!光るおばけ!
えっ!ドアが勝手に開いた・・・
またまた光るおばけ~~~~!!!
スヌーズレングッズやシーツ、パーテーション等を駆使し、
なかなか良い雰囲気のお化け屋敷ができました。
きもだめしの後は、おばけと記念撮影。
驚いてちょっとお疲れ気味でしたが・・・・
涼しくなりました!笑
毎日うだるような暑さですね。気温は33℃から41℃なんてニュースで流れています。
熱中症の初期症状めまい、ふらつき等気が付かずに急に意識を失うことになりかねないです。
そうならないために
*基本は水分を取る。
*運動したらスポーツドリンク 経口補水液
*室温は28℃以下に保つ
*意識的に換気
*日差しを避ける
*熱中症対策グッツにはネッククーラーや首元ひんやり 冷感タオル等首元を冷やすことをお勧めします。
汗をかくと体は水分だけでなく、ナトリュムやカリウムなどのイオンが失われます。
イオンを過度に失うと体内の環境を一定に保つことができなくなります。
体内のイオンバランス保ち、発汗で失われた水分がスムーズに補給できる飲み物が必要です。
暑さに加え、マスク着用での生活が続きますが、工夫してこの夏を乗り切りましょう。