2022/5/31
こんにちは。少しづづ暑い日が多くなってきましたね。
疲れた身体や心を癒す楽器のご紹介です。

ツリーチャイム カリンバ スチールタングドラム
そんな楽器をご存じですか?
音楽療法や瞑想などに用いられる事の多い楽器です(^_^)
にじいろでは音階なんて気にせずに自由に鳴らして楽しんでいます。
自由に鳴らしても心地良い癒しの音を楽しめるのです。
現在にじいろギャラリーに飾ってあります。
マザーホームにおいでになった方やいわしぐもご利用者様が
時々鳴らして楽しんで下さっています。
そして疲れを癒す為かな⁇職員の方々も鳴らしてる姿も♡嬉しいです。
マザーホーム入口に癒しの音が鳴り響きわたりますヽ(^。^)ノ
2022/5/19
にじいろでは月に1度スヌーズレン活動をしています。
スヌーズレンとは心地よい感覚刺激(光、音、香り、感触)を受け、楽しみながら
リラックスしてもらう活動です。 子どもの成長には五感の刺激がとても重要です。
しかし大人でも五感を刺激される事はとても良いリラクゼーションになりますね。
子どもも大人も、障がいがあってもなくても、心地の良い環境で同じ時間を過ごしリラックス
しよう‼ にじいろのスヌーズレン活動はそんな事を大事にしています。

4月は桜のスヌーズレンをしました。
切り絵職人に桜の切り絵をしてもらいました。(……ホントは器用な保育士がしました^^;)
そして携帯電話の光で、桜を天井に映して楽しみました。それはそれは美しかったです♡
5月は水音が流れる中でハンドマッサージや理学療法士によるリハビリを受けながら
光の美しさをたっぷり楽しみました。

コロナが落ち着いたら、皆様にもにじいろで心安らぐスヌーズレンを
体感していただきたいです。
2022/5/12
5月になりました。
にじいろ前の大木は綺麗な葉を茂らせています。
段ボールや緩衝材のプチプチ⁈を利用して葉を作りました。
廃材利用で楽しい作品を考えて作るのは保育士の楽しみでもあります。


2022/4/17
本日4月17日は、イースターです✨✨
今年もにじいろでは、イースターエッグ作りを行いました!
3色から2つ選んで染めます。

昨年は、食紅液(湯・食紅・酢・油)の中にゆで卵をドボンッ!といれましたが・・・
液がこぼれるハプニング続出だったので・・・笑
今年は、食紅液が入ったお皿の上でコロコロ転がしました。
昨年はゆで卵だった為、殻を割るのがもったいないとの声が
あったとか、なかったとか・・・
今年は、たまごの中身を抜き・・・殻だけを染めたので
いつまでも・・・飾っておくことが出います😃

出来上がったイースターエッグ🥚は、早速にじいろギャラリーに展示しています。
2022/4/14
マザーホーム1階の事務室入口の隣に、にじいろギャラリーが登場しました!

オシャレなギャラリーを意識してレンガの棚を設置しました。
(レンガ模様をペンで書いて、ダンボールに張り付けただけです笑)
初✨の展示は、キャンバスに描いたアクリル画です!
キャンバスに、好きな色のアクリル絵の具3色を垂らし、
ラップの上から手や足で押して絵具を混ぜた作品です。



絵具の感触やカラフルな色の混ざり合いを感じながら、
とっても素敵な作品に仕上がりました!
今後もにじいろギャラリーに沢山飾る予定です!
その都度ブログでお知らせしますので、お楽しみに♡
2022/4/12
大きな木にさくら🌸を咲かせよう!と・・・
さくらのスタンプを沢山押して、さくらの花を沢山作りました。

みんなで作ったさくらは、実際に咲き始めたさくらの木に合わせて・・・
3分咲き

5分咲き

満開!!

マザーホーム内に出入りする皆様に見ていただけたようで、写真を撮ったり、声をかけてくださる方もたくさん!
にじいろの利用者様とも記念にパチリ📷

満開だったさくらも、段々と散り・・・葉桜になってきましたね。

この大きなさくらの木は・・・
どうなるのでしょうか・・・
お楽しみに😊
2022/3/15
にじいろの様子をインスタグラム風にご紹介です。
インスタグラム風のパネルをはめるとよい表情を見せて下さる
皆さんです。
そして理学療法士とリハビリをしたり看護師とお昼寝したり
そんな午後のひと時です。

にじいろ入口に顔はめパネルを設置してあります。マザーホームにおいでの際は
顔にはめて記念写真でも良かったらお撮りくださいヽ(^。^)
にじいろ前が利用者の方の癒しのスペース…映えスポット⁈になったら
いいなぁ…などと考え環境整備中です。
2022/3/15
だいぶ春めいてきました。
この冬お鍋の顔はめパネル作って楽しみました。
折り紙で海老を折ったり、椎茸 しめじを折って冬の味覚を
沢山詰め込んでみました。

皆さん美味しそうなお顔です(*’▽’)
2022/2/3
今日は節分ですね!
にじいろでは、2月2日・3日の2日間、豆まきを行いました。
豆まきバズーカを使って、おに👹に豆を投げます!

おには そと~♬

ふくは うち~♪

ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ まめのおと~♫

おには~ こっそり にげてゆく~♩♬♪

赤おに・青おにの”くち”に豆を入れるゲームもしましたよ!
豆まきバズーカではなかなか入らず・・・
手で投げる(入れる?笑)スタイルです。


最後は・・・おにと記念撮影📷

おに👹さんまた来年お願いします!笑

2022/1/29
多機能型事業所にじいろでは、1月より居宅訪問型児童発達支援を開始しました!
障がいがあり、外出が難しいお子さま達が、
自宅で楽しく安定した在宅生活を送るために、
保育士が自宅へ訪問して、療育活動を提供します。
☻ご利用いただける方☻
基本的に重度の障がいがあり、デイサービス等を受けるために外出が難しいお子さま
対象年齢 0歳~18歳(未就学~就学児童)
☻ご利用までの流れ☻
にじいろへ問い合わせ → 障がい福祉課への申請 → 給付決定後、契約 → 利用開始
にじいろで行っている楽しい活動が、ご自宅でも提供できるよう試行錯誤中です💦
詳しいお問い合わせは、多機能型事業所にじいろ までお願いいたします。
2022/1/27
ピニャータって知ってますか❓❓❓
ピニャータとは・・・
メキシコでお祝い事に使われる、くす玉のようなもの。
中にお菓子やおもちゃを入れ、それを上から吊るして棒でたたいて割るゲームです。
昨年から職員で構想を練って・・・
年明けのお祝いとしてついにピニャータ祭りを開催しました♪♬♩
★製作風景★
風船に和紙とお花紙をペタペタ・・・ひたすらペタペタ・・・

↓↓↓
乾燥させて、紐をつけて吊るします!

ピニャータの中には、
おみくじ入りポチ袋 と 折り紙で折ったトラ

お菓子・紙吹雪を入れました!
棒でバンバン叩いたり、手で掴んで振ったり・・・
降ってきた中身を選んだり・・・


割れたピニャータをかぶって遊んだり・・・

訪問で伺った際には、ミニミニピニャータで楽しみました!

もちろん!職員用のピニャータも作って、子ども達に負けずに楽しみました♡笑
2022/1/1
🎍あけましておめでとうございます🎍
今年も、にじいろ職員一同
元気に!楽しく!頑張ります!!!
どうぞよろしくお願いいたします🌈
2022年 寅年🐅
今年は、とら🐯の顔出しパネルから失礼いたします。

2021/12/29
12月22.23.24日の3日間、クリスマス会を行いました!
ハンドベルやギター・オカリナ演奏♪♬♩
1日目は施設長と事務員2名のギターオカリナ演奏
2・3日目は保育士のハンドベル演奏 を聴きました!

クリスマスの絵本📕
「あのねサンタの国ではね・・・」
「サンタクロースと小さな木」
「サンタクロースと50ぴきのトナカイ」 を見ました!

クリスマスゲーム⛄
地道に集めたガムテープの芯で作ったゲームで遊びました!
誰でも、どんな場所からでもボールが転がせるように・・・
発射台も作成!!!
コロコロ転がして、高得点を狙い、大盛り上がりでした(職員も笑)


みんな、サンタクロース🎅は来たかな??
来年も楽しいクリスマス会をお楽しみに・・・★
2021/11/19
初秋に手作りプラネタリウムを楽しみました。
そして釣りもしました。
どちらも手作り(^^♪
利用者さんの持っている機能や不自由さを考慮して重さ、長さ、見やすさなどを工夫します。
市販の物ではカバーできない大切な事だと思っています。
なので手作りにはこだわっております。
時間や手間がかかっても利用者さんが楽しく、やりやすく様々な経験をしていただけるよう
手作りし続けます。 そして手作りは温かい♡…感じがしませんか?
プラネタリウムは箱に星型を無数に開け携帯電話の光で照らします。
仰向けで過ごすことの多い利用者の方にとって、目の前に広がる星空は
心休まる時間となったようです。
釣りは竿に磁石をつけました。魚にはクリップ。本当の釣り同様に簡単にはなかなか釣れませんでした。
それがまた本当の釣り体験のようでした。
行事の多い年末年始楽しい体験の為引き続きこだわりながら手作りしていきます。

2021/10/30
10月最終週にハロウィンを行いました!
みんな様々な仮装をして・・・パシャリ📷
職員から、おばけ・ジャックオランタン・コウモリのステッキをもらって、
にこにこです😊



トリックオアトリート°˖✧★✧˖°☆
お菓子をくれないと・・・イタズラしちゃうぞ!
2021/9/30
今年8月、「公益財団法人 あすなろ福祉財団」から助成をいただき、にじいろのディルーム内に天井走行式リフトを導入することができました。今回は、その取り組みにいたる想いや経緯などを少しお伝えします。
人は本来、横になっているところから起き上がって、移動したりすることで、目に映る景色が変わり、興味や関心を育てます。また、起きることで自分の体を支えるため筋力や体力も使います。そのことから、起き上がって座り、移動することのできる車椅子などに乗り移ることは、利用される方のQuality Of Life(生活の質)において大切な要素の一つです。
にじいろには、ご自分で起き上がったり、移動したりすることに介助を必要される方が多く利用されています。もちろん、車椅子に乗り移るための介助(移乗介助)も必要です。しかしながら、移乗は、「体が空中に浮いた状態になる」ことから、介助される人にとって、不安や体に負担がかかりやすい介助です。これは、介助する人にとっても同じ事が言えるでしょう。
しかし、リフトという福祉用具を使用することで、スリングシートというネットにくるまれるように支えられて、一定の力で持ち上げられるため、介助される方、介助する方の双方の負担を軽減し、安心で安全、快適な介助の助けになると思います。また、このような福祉用具の利用は、介護をする方の腰痛予防として、国からも強く推進されています。最近では、新型コロナウィルス感染症予防の一つでもある「密着の回避」にもつながると考えています。
にじいろでは開設以来、これらのことを念頭におき、移乗のために可能な限り二人介助でおこなったり、スライドシートという福祉用具を利用したりと、少しでも安全な方法を取り組んできました。また、昨年からは場所は固定されてしまいますが、負担がより大きくなる床とベッドの移乗に対してリフトをレンタルして使用していました。

スライディングボードやリフトの使用に対して、職員からのアンケート調査もおこないましたが、全員が道具や機器の利用で負担感の軽減を感じていたことがわかりました。また、介助される方の様子では、リフトのスリングシートによって包まれるようにリフトアップされることで緊張が緩和され、笑顔もみられることもみられていました。
これらの取り組みを継続しながら、天井走行式リフト導入の発案から概ね3年をかけて今日に至っています。これが、今回導入したリフトです。

今回、天井走行式リフトの紹介をさせていただきました。最後にリフトを導入する過程で感じたことをお伝えします。
リフトは、今までご紹介したようにメリットとなることも多い反面、デメリットもあります。例えば、設置する場所の広さや導入するための金額です。また、ネットを体にかけて機械を操作するという手順の不安や、時間がかかるのではないかということもあると思います。
しかしながら、移乗介助のための福祉用具や福祉機器は、生活環境に合わせて様々な形状のものが、どんどん増えていますし、導入のための補助制度もあります。操作も慣れることで、抱きかかえの介助と、リフト使用の時間の差は1分程度になるとも言われています。
在宅における移乗介護の状況は、介助者が一人で抱きかかえる方法が最も多く、子どもの成長と、介助者の加齢により、在宅生活が難しくなることが多いといわれています。今までお話しした通り、にじいろでは様々な試行錯誤をしながら、現在に至りました。これからは、今までの経験や知識を活かして、少しでもご自宅での介助が安全で安心、快適になるように、お手伝いさせていただければと考えています。

2021/8/13
梅雨が明け、真夏のような暑い日々が続いています。


先日、暑さを吹き飛ばすために、水遊びをしました。
屋内ではありましたが、プールにカメや魚の形をしたスポンジを浮かばせました。
足を入れ、水の冷たさを感じたり、手では濡れたスポンジの触感を楽しみました。

また、施設長よりかき氷が届きました。氷を手に取り、「冷たいね」「気持ちいいね」
職員も一緒に楽しみました。
夏ならではの遊びを満喫しながら、暑さと上手に付き合っていきましょう。
水分補給はこまめにとって休息も忘れずに!!
2021/6/29
こんにちは。
梅雨の季節に入り、体調を崩しやすいこの季節。
いかがお過ごしでしょうか。
この時期は道端でも鮮やかに咲いている、梅雨と言えばこのお花♩

先日、利用者様からお庭の紫陽花をいただきました(^▽^)/
とってもきれいな色で飾っているだけで、嬉しくなっちゃいます。
季節のお花を感じられるって幸せなことだなあと大人になって気づいた今日この頃。
我が家も来月は、ひまわりを飾ってみようと思います♪
梅雨明けが待ちどおしいです♪
2021/5/25
5月だというのに梅雨に入ってしまったような天気の毎日です。
パッとしない空にきれいな虹をかけようと絵の具とスポンジで虹を表現してみました。
スポンジに手を乗せて腕を動かして絵の具を広げていきます。
にじいろの皆さんひとりひとりのやりやすさを考え、補助をしながらスポンジを動かしたり、
動かせない方には土台の紙を動かしたり。
少しだけでもご自分の力を発揮して作品作りをしていただけたらと試行錯誤してみました。
筆を使用しなくても絵の具で絵を表現できるのです(*’▽’)
にじいろの部屋の天井はきれいな青空模様です。 皆さんの虹を飾るのにはピッタリです。
梅雨の時期でも晴れやかな笑顔のたえない日々を送れますように。ヽ(^。^)ノ

