2025/4/24
三月末日に親子で熱海へ行ってきました!
看板犬がいる、宿を紹介して頂き早速会いに行きました\(^o^)/(Iさんありがとうございます<(_ _)>)
何十年ぶりに電車にも乗りました(笑)
1日二組までのお宿で、お料理も和洋折衷でとても手が込んでいて美味しかったです❣
食後に看板犬のマリンちゃんと対面(^O^)/
可愛いゴールデンレトリバー!元気いっぱいなマリンちゃんに遊んで頂きました(笑)そして凄く癒されました(*^-^*)
マリンちゃんやオーナーご夫婦から元気をもらい、美味しい物を色々食べた一泊二日でした。
また是非行きたいです!(^^)!
白いちご(ものすごく甘い!) マリンちゃん♬可愛い❣


2025/3/26
今月は雛祭りに合わせて入居者のみなさまとぬりえ&貼り絵をしました。
「ぬりえ」は作品が仕上がるだけではなく、色を塗る事に集中するため、自律神経を整える効果があると言われています。
子どもの遊びとしての要素だけではなく、大人の愉しみとしても定着した感がありますね。(^^♪
みなさま集中しつつも和気あいあいとしていました。
素敵な作品が沢山出来ましたよ。
一人でもくもくとするのとは違った楽しみがあり、格別でした。
楽しいひと時となりました。(*^^*)


2025/2/25
2月某日、複合型施設マザーホーム戸室の全事業所を対象とした防災訓練を行いました。
火災発生を仮定した非常放送を使用しての訓練です。
消防署への火災発生時の通報電話でのやり取り、消火器を用いた訓練、利用者さんと職員の避難など災害に対応できるように自分たちの行動を確認しました。
当日は強風で寒かったのですが、みなさん無事に避難することができました。
非常放送の音はとても大きく、実際に突然この大きさの音が鳴ったら驚いて焦ってしまうかもしれないと思いましたが、そういった事態に対応できるようになるための訓練なので、災害時は利用者さんを安全に避難できるよう努めたいと思います。

2025/1/23
サ高住入居者向け「避難器具取扱い説明会」を開催しました
先日、マザーホーム戸室(サ高住)にて、入居者の皆さまを対象とした「避難器具の取扱い説明会」を開催しました。災害時の安全を確保するために、避難器具の正しい使用方法を知ることは非常に重要です。今回はその様子をブログでご紹介します。
—避難ハシゴの取り扱い説明
日本は地震や火災などの自然災害が多い国です。入居者の皆さまがいざという時に自分で行動できるよう準備を整えることが必要不可欠です。避難器具を事前に知り、触れていただくことで、緊急時に冷静な行動が取れるようになります。今年は複数回にわけて、災害対策の取り組みを実施していきます。
2024/12/23
早いもので2024年もあと数日となりました!
サ高住恒例の年越しそばを食べる会を18日に開催し、10名の入居者様が参加されました(^^)
毎年好評のお出汁は訪看もみじの看護師Kさんの手作りです!
丁寧に鰹節の出汁をとり、徐々に味付けをして行くので、鍋にはりつき準備をしてくれます。
かき揚げや、ぜんざいのデザートまで手作りです!その他、エビ天、ほうれん草、かまぼこなど豪華です!
事務員はそばを茹でたり、ネギを切ったり、会場準備したり、出汁の味見をしたり。。。(笑)
各職員がそれぞれ頑張った(特に味見を(笑))おかげで入居者様より「今年も美味しい!」の
言葉を頂き笑顔で会を締めくくれました(*^-^*)

2025年が皆さまにとって、健康で明るい年になりますように・・・
2024/11/25
今日は、当施設にとってとても記念すべきニュースをお届けします。先日行われた地域のボッチャ大会に、マザーホーム戸室チームが「初めての挑戦」にもかかわらず、見事優勝を果たしました!
初めての挑戦ながら抜群のチームワーク!
大会当日、ルールを審判から聞き早速試合へ。いざ試合が始まると、声を掛け合いながら見事な投球を披露。
トーナメント方式で、大会初挑戦ながらも、堂々の優勝を勝ち取るという快挙を成し遂げました!


みんなで喜びを共有
試合前に審判から、投げ方のコツを教わり、それが見事に投球に活かされました!相手チームからもたくさんの称賛の声が寄せられました。
初挑戦での優勝、本当におめでとうございます!これからも一緒に楽しい時間を共有しましょう!
2024/10/18
今年は夏祭りという名称を変更し、マザーホーム祭を開催しました。
マザーホームの各事業所が工夫して準備した屋台、それぞれお楽しみいただけたでしょうか。

コロナの影響で中断したり、昨年は開催したけれど飲食物の提供がなかったりしましたが、今年は飲食物の提供も再開し、よろず音楽隊の演奏、ビンゴ大会などご来場いただいた皆さんとコミュニケーションも取れて盛り上がりました。

昨年に引き続きハンドマッサージの提供、職員の紹介でキッチンカーにも出店していただき、今までと一味違ったお祭りになったと思います。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

2024/9/20
皆様、この犬をご存じでしょうか?
チャウチャウという犬種です。
生まれつき舌の色は紫が特徴です。なぜ舌が紫なのかなどは未だに不明で謎が多い犬種です。
警戒心が強いのが特徴ですが、我が家の犬は人懐っこく誰にでも尻尾を振るタイプでした(笑)
10歳まで生きれば長生きとされる犬ですが12歳(人間でいうと100歳)まで生きてくれました。
虹の橋を渡り2年になりますが、いまだに思い出すと涙も出ますが、沢山の良い思い出を作ってくれました。
よく、自宅前を通る子供たちに「ライオンだー!」と言われていた事も思い出の一つです。
暑い夏を長毛の愛犬を如何に乗り越えさせるか?と毎年考えていた事を、今年の暑さで思い出したので書いてみました。秋の気配を感じつつ暑い日
が続いているので、皆様ご自愛くださいませ。
2024/8/21
先日、地域のお祭りに参加しました。
こちらは伝統的なお祭りで、もともとあった雨乞いの儀式を再現したお祭りです。昼間は大人も子どもも2匹の龍を担ぎ、村内を練り歩きます。
毎年龍の準備も大人たちを中心に、子どもたちも夏休み前、夏休み中も取り組んでいます。

夜になり、たくさんの人が集まっていました。
たくさんの模擬店や出しものもあり、地域の方以外にもたくさんの人が来ています。

燃えたぎる炎のなか、花火が上がり、圧巻の一言です。


雨乞いの成果もあり、少しだけ雨が降りました!!
暑い中、たくさんの人が集まり、盛大なお祭りでした。
2024/7/26
毎日暑いですね
昔もこんなに暑かったでしょうか❓
ちょっと調べてみました。(気象庁データより)
神奈川(横浜)の天気
1900(明治33)年7月22日 最高気温28.3度/最低気温20.1度
1950(昭和25)年7月22日 30.3度/24.9度
2000(平成12)年7月22日 晴 32.8度/25.7度
2022(令和4)年7月22日 曇のち晴 32.5度/25.9度
2024年(今年)7月22日 晴のち曇 36.3度/27.0度
今回は神奈川(横浜)の7月22日を取りあげてみました。
気温はやはり、昔に比べて上がっているんですね。
7月8月は熱中症になりやすい時期です。
屋内(室内)では、エアコンや扇風機を使って温度調節していただき、
こまめに水分補給を心掛けましょう。
2024/6/25

施設前の花壇で向日葵が咲きました。
♪夏が始まった合図がした♪
つい口ずさんでしまいましたが、
先日梅雨入りしたばかりでしたよね。
ま、梅雨も夏の仲間ということにしておきましょう。
近年、季節の移り変わり方が極端です。
猛暑を迎える体の準備はできていますか?
みなさま、ご自愛くださいませ。
(事務員 K.K)
2024/5/22
マザーホームの行事として恩曽川沿いの散策に行ってきました。
当日はとても天気が良く絶好の散策日和でした。

川沿いはとても綺麗なお花が咲いていました。

ただ、天気が良すぎて気温が上がってしまい予定より短い散策となってしまったのが残念でしたが、参加された皆さんからは天気が良かったしお花も綺麗だったと好評でした。
2024/4/10
寒い日が続く中で、桜の花がやっと開花!
開花したらお花見だー\(^o^)/ と楽しみにしていたのに連日の雨(´;ω;`)ウッ…
開花が始まった桜は散るのも早い(汗)
せめて雨さえ降らなければ・・・の願いが通じたのか⁈薄曇りの月曜日。
施設長の「今日お花見行こう!」の一言で入居者様と近所の公園に歩いてお花見ツアー決行🌸
風も無く、少し暖かい陽気の中で5人の入居者様と、お花見が出来ました(*^▽^*)
少し散りゆく桜を眺めながら、楽しそうにお話をされている入居者様♬
予定が立てにくい天候続きでしたが、今年も皆様とお花見が出来て良かったです❣

2024/3/27
今年も入居者様のご家族がピアノとバイオリンの演奏に来てくれました。


和やかな雰囲気の中、素敵な音色に耳を傾けます。
音楽は心を癒してくれますね。
暑かったり寒かったり、まだまだ寒暖差が激しいですが、みなさま健康でいきましょう!
2024/2/20
マザーホーム戸室の 入居者さん と ご一緒しました行事一覧(令和5年)です。
1月 ビニャータ作り 2月 節分
3月 桃の節句のお茶会 4月 お花見
5月 田園散策 6月 あじさい音楽会
7月 屋台風やきそば 8月 スーパーへお買い物
9月 夏祭り 10月 運動会
11月 南毛利シニアフェスティバル 12月 南毛利健康フェスティバル 年越しそば
今年も楽しく、和やかな1年になりますように!!

(ラジオ体操 毎週やっています)
2024/1/16
みなさん、森のバターと言われるアボカドはお好きですか?
ごつごつして真っ黒い、いかつい見た目に反して
ころんとまあるいアボカドの種。
かわいそうだけど、薄皮を剥いて(剥かなくてもいい)
爪楊枝を刺して(落下防止)、種が半分くらいつかる感じで
コップなどに置いておきます。
忘れたころに根っこが出ます。
根っこが出てきたらあとはスクスク育ちます。

現在、種から測って30センチくらいになりました。(昨年秋ごろ栽培開始)

コップの中は根っこがびっしり!
のっぽで転びそうなので普段はどっしりしたマグカップの中に置いています。

アボカドはイチョウのように雄花タイプと雌花タイプの木に育つそうです。
暖かくなったら大きな鉢に植え替えようと思いますが、
大きな木になっても実はつかないのかなぁ。
(事務員:KK)
2023/12/20
先日、法人主催で「お弁当WEEK」というものが企画されました。
コロナ禍で飲食店の利用が激減し、厚木市内の飲食店を応援するためにお弁当を注文しようと始まったこの企画も6回目となりましたが、コロナの感染症5類への移行とともに今回で最後となりました。
コロナ禍は黙食でありましたが、食後にみんなで美味しかったねと感想を言い合ったのが良い思い出です。
(写真は今回のお弁当。チキンソテーと、その下にハンバーグが隠れています。とても美味しかったです。)

コロナやインフルエンザは引き続き流行っていますので、みなさま健康に気をつけて良いお年をお迎えください。
2023/11/18
南毛利地域で行われた、シニアフェスティバルへ参加しました。
当日は冷え込んでおりましたが、6名の入居者様が参加して下さりました!
お祭りでは健康相談や栄養相談の他に、パラリンピック競技のボッチャ体験がありました。
参加された入居者様は説明を真剣に聞いて、体験されておりました。

また、体力測定を受けたり、地域の方の合唱を聴いたり、皆さま大変楽しまれておりました。

今後も地域との交流を続けて行きたいです。
2023/10/27
先日、宮島へ行きました。
弥山から望む瀬戸内の秋です。穏やかでかつ清々しい。

安芸の宮島 厳島神社に
マザーホーム戸室 利用者と職員の安全と健康を
祈願しました。
2023/9/15
9月になっても暑い日が続きますね。
マザーホーム戸室では、先日4年ぶりの夏祭りを開催しました。

5類に移行したとはいえ、まだまだコロナウイルスの脅威は去ることもなく
今年は小規模で施設内のご利用者様を対象とさせていただきました。
来年は外部の方もお招きした大規模なものができたらいいなと思います。

(盛況だった施設長による演奏会)

(お菓子のつかみ取り)