次はどこに行こうかな
はじめまして、準備室介護士の清水です。
私は年に何回か旅行に行くことを楽しみに仕事に励んでいます。
8月に福岡と長崎に行き、長崎では世界遺産に登録された「軍艦島」端島を見てきました。
旅行の話しを聞くのも好きなので、なでしこの里ではご利用される方に旅の思い出話や
お勧めの観光スポットなどの話を聞けたらと思っています。
なでしこの里の建物も完成に近づいています。
来年の1月の開設に向けて、ご利用者様の受け入れ準備に他スタッフと共に取り組んでいきたいと思います。
朝・晩と涼しくなってきましたので、体調には気をつけてお過ごしください。
施設の進捗状況 その⑦
こんにちは
開設準備室です
吹く風もカラッと爽やかになり、秋らしさを感じるようになりました。
開設準備室のある「さつきの里あつぎ」周辺の田も稲刈りが進んでいます。
今回は、入所されるご利用者の生活スペース、療養棟についてご案内します。
「なでしこの里 リハビリひらつか」では、各階のテーマカラーを作り、壁紙などに取り入れています。
それぞれのテーマカラーは、1階がピンク、2階がイエロー、3階がグリーンです。
どれも淡い色合いで、やさしい雰囲気になりました。
2階、3階の中央は、入所された皆さまが食事をしたり、談話をされたり、レクリエーションをしたりするスペースです。
フロアの中央でもできるだけ太陽光を取り入れられるよう、中庭やオープンスペースの機能訓練コーナーなどを配置しています。
2階、3階ともに、この中央のスペースをご利用者のお部屋(居室)が囲むような配置となっています。
居室は、場所により窓が四方それぞれを向くことになりますが、窓の大きさと壁紙や床の色合いなどから、どこも明るさを感じられます。
浴室は1階のデイ同様、2階、3階ともに一般浴と機械浴、それに床暖房が整備されています。
食事スペースに隣接して、スタッフが常駐するサービスステーションがあります。
常に職員が目配りできるように、またご利用者やご家族から声をかけていただきやすいように、壁のある部屋として囲うのではなく、カウンターを設置したつくりになっています。
面会にいらした方が各階に上がってすぐの場所でもあり、明るい対応、様々な情報発信ができればと考えています!
また近々、ブログ更新の予定です。
お楽しみに~♪
施設の進捗状況 その⑥
こんにちは、開設準備室です。
厳しい暑さも落ち着き、だいぶ過ごしやすい日が増えてきましたね。
みなさん体調はお変わりないでしょうか?
なでしこの里は9月5日に無事、竣工検査式を終えることができました。
今回は完成した1階通所リハビリテーションを中心に、施設内の様子を紹介したいと思います。
施設の車寄せの正面には、施設名が刻まれています。
正面玄関を入って左手側には「多目的サロン」があります。
地域の方々も参加できるようなイベントや勉強会などを企画し、職員だけでなく、地域の方々も集えるコミュニティの場にしていきたいと考えています。
正面玄関の廊下を過ぎた先がロビーです。
入って左手にピンクの壁が印象的な事務所があります。何かお困りのことがありましたら、気軽にお声掛けください。
1階は通所リハビリテーションのフロアになります。
窓が多いため、お天気の良い日はとても明るいです。
リハビリ機器やテーブルなどが搬入されたら、またブログで紹介したいと思います。
施設の東側にはリハビリ庭園があります。
左側の写真は通所リハビリテーションのフロアから見た庭園の様子です。
開設したら、利用者さんと一緒にちょっとした園芸なんかもできたらいいな~と思っています♪
脱衣室・浴室には床暖房がついています。寒い冬場でも、利用者さんに少しでも快適に入浴していただけたらと
思います。一般浴槽での入浴が不安な方は、機械浴もありますのでご安心ください。
また時期を見て、療養棟の紹介もしたいと思います!
お楽しみに~♪
そろそろ秋ですね!
こんにちは、開設準備室です。
朝晩と涼しくなり、少しずつ秋の足音が聞こえてきましたね。
はじめまして、介護スタッフの石井です。
私の実家には栗の木があります。
8月下旬頃から黄緑色だった栗のイガがだんだんと茶色く色づき、
中にぎっしりと詰まった実をのぞかせるようになりました。
その様子を見ると秋の訪れを感じ、「夏ももう終わりかな~」という気分になります。
なでしこの里でも、ご利用者様にそういった季節の移り変わりや季節の雰囲気を感じていただけるような
フロアづくりを、職員一同で心がけていきたいと思います。
季節の変わり目ですので、体調には十分気をつけてお過ごしください。
介護 石井
やっと9月になりました!!
こんにちは。
開設準備室です。
毎日、暑い日が続いていますが、皆様、体調は崩されていませんか?
上野動物園のパンダさん達も、この暑さで外の運動場に出られず、部屋の中で
過ごしています。
ニュースでは、「熱中症で搬送された方・入院された方が何人!」と、毎日聞かれて
いますね。
熱中症対策については、あちこちで言われているので、皆様もご存知だと思いますが、
ご高齢の方や小さいお子さん達には、気をつけてあげなければなりません。
私たち看護師も、毎年この季節になると、利用者様の健康管理にとても慎重になります。
職員皆で、利用者さんを守るぞ!と、一致団結しています★
準備室の職員は、地域の皆様をしっかりサポートできるよう、講習を受けて、
「認知症サポーター」となりました!
皆様の役に立てる施設を目指し、職員一同頑張ります。
宜しくお願いします!!
まだまだ暑い日が続きます。
皆様、お体ご自愛下さい。
看護師 湯澤
始めまして、米村です
こんにちは、開設準備室です。
立秋を過ぎ、朝夕の風が少し秋めいてきたように感じています。
寒暖の差で体調を崩しやすい時期でもありますので、皆さん体調管理をしっかりしていきましょう。
はじめまして。介護スタッフの米村です。
現在勤務中のデイケアでは、ご利用者様から「よねちゃん」と気軽に声をかけて頂いています。
そんな米村の自慢は「手先の器用さ」です。
先日も、行事に使用する巨大だるまおとしを、段ボールを材料に作成。
ご利用者様に折り紙を貼り付けて頂き、とてもカラフルでかわいいだるま落としが完成しました。
皆さんと一緒に一つの作品を作り上げていくのは、たくさんの笑顔に触れる事ができ、本当に楽しい時間です。
なでしこの里リハビリひらつかでも、レクリエーション等を通して、素敵な作品作りのお手伝いが出来れば良いなと思っています。
開設に向け、これからお会いできる皆様を最高の笑顔でお迎えできるよう、いい緊張感を持ちながら、楽しんで準備室での活動を進めて行きたいと思います。
入所利用や通所リハビリ利用の受付も準備中です。お気軽にお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いします。
窓口でお待ちしています!!
はじめまして。
平塚老健準備室事務の杉山です。
現在関連施設のさつきの里あつぎで介護保険に関する業務を勉強中です。
準備室に配属される以前は同一法人の健診センターに勤務していました。介護老人保健施設で働くのは初めてで、分からないことだらけの毎日ですが、一日でも早く業務を覚えられるよう日々奮闘中です。
平塚に行ってからは事務員として、窓口でお会いすることもあると思います。
ご利用者の皆様が快適に過ごすことのできるような環境づくりに貢献したいと考えています。
至らないことがたくさんありますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
新しい気持ちで!!
こんにちは、平塚準備室です。
暑い日々が続き、皆様体調は崩されていませんか?
熱中症に十分に気をつけて下さい。
厚木市にある、介護老人保健施設さつきの里あつぎでは、つい先日までツバメが子育てをしておりました。巣立ちの日を迎え、今年のツバメ達の子育ては終わった様子です。
去年より今年はたくさんのツバメ達が巣立っていった様に感じます。
なでしこの里リハビリひらつかでもツバメ達が巣作りをしてくれたら嬉しいなと思います。来年は皆様と一緒にヒナ達が大きくなるのを見守っていけたらいいですね♪
正式に平塚準備室に配属され、早いもので1ヶ月が経ちました。まだまだ準備が大変ですが、準備を進めているうちにどんどんと実感が涌いてきております。
私生活でも、なでしこの里リハビリひらつかへ通勤しやすくなるように、引越しも行いました。新生活が始まり、さらにワクワクとした気持ちでいっぱいです。
まだ少し先の話ですが、新たなご利用者、スタッフに出会えることを楽しみにしております。
それでは皆様、まだ始まったばかりの暑い夏ですが乗り切っていきましょう♪
介護科 若杉
はじめまして、吉井です。
こんにちは。今年は梅雨明けが早く、夏が来るのが早くてとても暑いですね。
熱中症にならないよう、皆さんも気をつけて下さいね。
初めまして。
介護スタッフの吉井と申します。
自宅から平塚まで往復で40キロ以上ありますが、頑張って通いたいと思います。
私の最近の趣味は園芸です。
なでしこの里の庭園も四季を感じてもらえるように花を植え、皆さんに喜んでもらいたいと考えています。
また、私は福祉用品に関心があり、利用者様に何かお役に立てればと思っております。
他のスタッフと共に頑張っていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
8月突入します!
今年はいつになく暑い日が続いていますが、まだまだこれからが夏本番です。室温調節、こまめな水分補給などで、体調管理を行いましょう。
なでしこの里リハビリひらつかの建物は、囲んでいた足場がはずれ、外観がきれいに見えるようになりました。内装工事も進み、棚が入ったりカウンターが設置されたり、施設ができていく様子を見て私たちスタッフの気持ちも高まってきています。
先日、開設準備室では、ご利用者のお食事をお願いする給食会社を決めるために試食会を行ったり、ご利用者が使う食器を選んだりしました。美味しさはもちろん、食べやすさ、色合いや献立のバリエーションなどを考えるひとときでした。
施設で過ごす時間の中では様々な活動がありますが、中でもお食事の時間を楽しみにしていただけるよう、考えていきたいと思っています。
管理栄養士 内