家族介護教室
みなさん、こんにちは。
リハビリテーション科の曽根田です。
最近は朝晩冷え込む日もあり、気が付けば11月。今年も残すところ2ヶ月となりました。
さて、今回は家族介護者教室について報告したいと思います。
当施設では平塚市からの委託を受け、10月24日に「家族介護教室」を開催しました。
テーマは「認知症を正しく理解しよう」です。
認知症の方は年々増えており、2025年には認知症の疑いがある方を含めると1000万人以上になるとも言われています。
これは高齢者の3人に1人が該当する数字です。
今後、地域全体で認知症の方をサポータしたり、認知症予防に努めていくことが大切となります。
介護教室では「社会の動向と社会資源」「認知症の理解と予防」「認知症の方への関わり方」について、
それぞれ当施設の社会福祉士、作業療法士、介護福祉士がお話をさせていただきました。
講義だけではなく、認知症の方への対応については「よい例」「悪い例」の劇を交えながらお話をさせていただいたり、
一緒にコグニサイズで体を動かしたりもしました。
参加者の方からは、とてもわかりやすい・実際にこんなことがあった・今後の参考にしたいなどの感想をいただきました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
今後も定期的に開催していく予定ですので、みなさんもぜひご参加ください!
はじめまして
居宅ケアマネジャーの山本です。
暑さが和らぎ、心地よい秋の風を感じる季節になりましたね。
居宅ケアマネジャーは、ご自宅で介護保険サービスを利用している方、これから利用したい方の生活・介護相談や
介護保険サービス等の申請代行のお手伝いをさせていただいています。
2000年に開始した介護保険制度は、3年に1度の制度改正や介護認定の申請・調査、利用するサービス事業所ごと
に契約を行うなど、初めて介護保険を利用する方にとっては手続きに複雑さを感じられる方もいらっしゃいます。
ご利用者自が、ご自宅や住み慣れた地域でより良い生活が送れるように、「人生の伴走者」として
微力ながらお手伝いができればと思っています。
ご自宅の生活でお困りごとがありましたら、まずはお話を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
デイケアを紹介します♪
みなさん、こんにちは!
なでしこの里のデイケアを担当しています、介護の米村です。
デイケアは今年の1月から少しずつ利用の受け入れをはじめ、現在は12名の方にご利用いただいています。
今では、殺風景だったフロアの壁にご利用者さんと作り上げたたくさんの作品が飾られたり、
レクリエーションや行事ではご利用者さんの笑顔や笑い声が溢れるなど、賑わいを増してきています。
夏前よりご利用者さんの力もお借りして「田植え」や「くまちゃん農園」での作業を行い、
今年の夏はキュウリやトマトの収穫を楽しんでいただくことができました。
心配していた稲も無事に稲穂をつけ、秋の収穫も楽しみです♪
8月中旬からは待ちに待った火曜日・木曜日の営業も開始となり、これからもご利用者さんと共に
楽しい行事や活動を企画していこうと思います。
活気あふれる「なでしこの里デイケア」にご期待ください!
皆さまからのご相談・ご見学もお待ちしております。
リハビリテーション科の紹介!
みなさん、こんにちは。リハビリテーション科の曽根田です。
今回はリハビリテーション科の紹介をさせていただきます。
なでしこの里リハビリひらつかは理学療法士3名、作業療法士3名の計6名で、入所・通所のご利用者の皆さんに
リハビリテーションを提供しています。
入所では在宅復帰支援に力を入れ、食事・整容・トイレなどの生活に即したリハビリテーション「生活リハビリ」を実施しています。
通所では「自宅での生活が充実すること」を目標に、身の回りのことだけでなく、「趣味活動」や「外出や旅行に行く」など、
楽しく活気ある生活が送れるよう支援しています。
私たちは皆さまの支援者として、「やりたいこと」や「生活目標の達成」に向けて、個々に合わせたリハビリテーションを
提供してまいります。
生活や身体にご不安があれば、いつでもお気軽にご相談ください。
はじめまして
6月から「なでしこの里リハビリひらつか」で勤務させていただいております、事務の細川です。
ようやく長い梅雨が明けましたね。
連日厳しい暑さが続いていますが、皆さん体調などお変わりないでしょうか。
今回は「リハビリ庭園の今」について紹介したいと思います。
実は最近、庭園の一角に畑ができたんです。
デイケアとリハビリのスタッフが一生懸命に土を耕し、数種類の野菜の苗を植えました。
今の時期はきゅうりやミニトマトなどが収穫できます。
ご利用者の皆さんも、畑を見るといろいろアドバイスをくださったり野菜の成長を喜ばれたりと
楽しまれているご様子で、木々の緑や風を肌で感じることができる憩いの場所になっています。
私自身、まだまだ至らない点も多々あるかと思いますが、1階窓口で皆さまのお越しをお待ちしております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
フラダンス♪
こんにちは、2階介護の高橋です。
なかなか梅雨が明けずどんよりした日が続いていますが、皆さん体調など崩されていませんでしょうか?
なでしこの里では、先月23日に6月の行事が行われました。
今回はボランティアの方々が来所され、夏先取りのフラダンスを披露してくださいました!
フロアでは朝から「フラダンスは何時から?」「楽しみだね♪」との声が聞かれ、午後の行事を皆さん楽しみにされているようでした。
公演中は、ご利用者の皆さんもボランティアの方々と一緒に踊りを真似たり音楽を口ずさんだり♪
レイ(花飾り)を髪や首元に飾って素敵に変身された方もいらっしゃいました♪
終演後には「明るくていいね!楽しかった!」「こういうイベントは楽しいね!」との感想も聞かれ、梅雨の憂鬱さを忘れさせてくれる
とても素敵な時間となりました!ボランティアの皆さん、ありがとうございました!
ご利用者の皆さんの笑顔がたくさん見られるよう、今後も楽しい行事を企画していきたいと思います!
7月は『アイスバイキング』を予定しています。
またブログでご報告させていただきます!お楽しみに~♪
体に優しいデザートで楽しもう♪
みなさんこんにちは、3階介護の黒沢です。
先日、関東も梅雨入りの発表がありましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
早いもので、なでしこの里が開設して5ヶ月が過ぎました。
なでしこの里では『施設生活に楽しみを!』との思いから、毎月行事を企画・実施しています。
これまでは2月『豆まき』、3月『ひな祭り』、4月『なでしこカフェ』を行いました。
5月は『デザート作り』で、ご利用者にはみかんやストロベリージャムをトッピングしてもらいました。
準備している段階からデザートへの熱いまなざしがあり、『早く食べた~い!』と、みなさん期待でワクワク♪
実際に作ったデザートも『おいしいね』『もっと食べたいね!』と好評で、会話も弾み笑顔で楽しまれていました。
見ている私も幸せな気分になりました!
6月はボランティアの方々による「フラダンス」を予定しています。
また行事の様子はブログで報告したいと思います。お楽しみに♪
ご無沙汰しております
こんにちは、支援相談員の椀台です。
6月に入り気温の高い日が続いていますが、みなさん体調など崩されていませんか?
なでしこの里は1月4日に無事に開設しました。
もう5ヶ月前のことです…時が経つのは早いですね。
ガランとしていた施設が、今はご利用者やご家族、施設スタッフ、地域の事業所の方の訪問などで
とても賑やかになりました。私も毎日たくさんの方々とお会いし、忙しさの中にも、やりがいや
楽しさを感じながら仕事に取り組んでいます。
なでしこの里は、現在70名ほどのご利用者が入所されています。
入所相談は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
開設後、毎日がとても慌ただしく過ぎていく中でブログがまったくの手つかずとなっていましたが、
また定期的に近況報告や部署紹介などをアップしていきたいと思います♪
今後ともよろしくお願いします。
上の写真は事務長(左)と看護師長(右)です。
色黒でアクティブな事務長と、色白で優しい看護師長です。
お掃除でピカピカ
はじめまして、施設ケアマネジャーの吉田です。
今年もいよいよ残すところ半月となりました。
寒さも厳しくなってきましたが、皆さま風邪などひかれていませんか?
施設では来月の開設に向けて着々と準備が進められています。
ご利用者さまに気持ちよく過ごしていただけるよう、お掃除や手入れをしております。
開設後も、なでしこの里がご利用者さまにとって過ごしやすい空間となるよう、
環境整備に力を入れていきたいと思います。
施設ケアマネジャーは、ご利用者さまのニーズに合わせたケアプランの作成を担当します。
そのため、ご家族の方との関りも多くなる職種です。
皆さまにお会いできること楽しみにしております。
竣工披露式典・内覧会
皆さんこんにちは、支援相談員の椀台です。
先日、なでしこの里では竣工披露式典と内覧会を開催しました。
当日はたくさんの方々に足を運んでいただき、本当にありがとうございました。
無事に「なでしこの里 リハビリひらつか」を皆さんにお披露目できたこと、職員一同、心から嬉しく思います。
思い起こせば平成29年9月1日、この場所で地鎮祭が執り行われ、工事の安全と無事完了を祈願したことを
思い出します。建築が進むたびに期待が膨らみ、まだ見ぬ「なでしこの里 リハビリひらつか」に思いを馳せて
いました。
完成が待ち遠しく、まだまだ先のことのように感じていましたが、気が付けばあれから1年3ケ月・・・
今年も残すところ1ケ月となり、開設までいよいよひと月となりました。
なでしこの里はこれからがスタートです。
皆さんに「なでしこの里があってよかった」と思っていただけるよう、職員一丸となって取り組んで参ります。
どうぞ、これからも末永くよろしくお願い致します。